タテヨコなBusiness&Lifestyle blog

投資、転職、ビジネス記事を綴っていきます。

おしゃれな名刺はモノクロ?カラー?メリットとデザインポイント:『プリスタ。』 豊富な用紙で格安名刺

近年は、インターネットなどでフルカラーの名刺が安く作れるようになったことも手伝い、自社のロゴを含めてカラー名刺を作る企業も増えました。
しかし、そんな風潮の中だからこそ、あえてモノクロの名刺を用意することも、自社のブランドイメージ向上にプラスに働くこともあるのでは。
この記事では、モノクロ名刺とカラー名刺、双方のメリットを考えるとともに、それぞれをデザインする際のポイントについて解説。
自社のブランドイメージに合わせ、最適なカラーを選ぶ一助としてみてはいかがでしょう。



モノクロで名刺をつくるメリット


カラー名刺が全盛の現代では、あえてモノクロ名刺を利用するということは、当然以外なインパクトを残すことができます。
とはいえ、モノクロ名刺にはその他にもさまざまなメリットが。

 

コストが安い

名刺の印刷にわざわざ1色ずつ版を作らず、デジタル製版ができるようになったことで、カラー印刷の料金は以前と比べてはるかに安価になりました。
しかし、そうはいっても多くの印刷会社では、今でもモノクロ(1色)印刷のほうが安いです。
最低限の予算で名刺を作りたいのであれば、やはりモノクロ名刺に軍配が上がるのです。

クールでおしゃれなブランディング

印刷技術の向上に伴い、複数の色を使い分けなくとも、1色だけを使った印刷の濃淡だけでも微妙な画像表現が可能になりました。
そのため、写真やイラストなどを1色で印刷したとしても、名刺デザインの工夫によっては、むしろカラー印刷よりもクールでおしゃれな印象を与えられます。

高級感も演出できる

1色のみで印刷するデザインだからこそ、用紙自体の色合いや質感を際立たせることも。
エンボス加工紙や手すき和紙など、紙そのものが手ざわりなど特殊な質感を持った用紙の特性を活かすには、むしろモノクロ印刷こそ印象が際立つのです。

 

カラーで名刺をつくるメリット
対して、カラーで名刺を作るメリットはどのようなものでしょう。

表現の幅が広い

色の組み合わせにより無限にデザイン表現の幅を広げられるのは、カラー名刺最大のメリット。
カラフルなロゴだけでなく、写真やイラストなどをフルカラーでデザインに取り入れれば、それだけで圧倒的な情報量をひと目で伝えることが可能です。

色をブランディングに使える

マクドナルドなら赤と黄、セブンイレブンなら緑・赤・オレンジなど、企業を色でイメージさせることは、CIの観点からも重要な戦略。
そうした企業の色を表現するには、カラー印刷でなければできないという場合も少なくないです。

華やかな印象が強い

色の組み合わせ次第では、より華やかで鮮やかな印象を相手に与えられます。
特に、近年は金や銀といったメタリックカラーや、薄い金属箔を名刺表面に圧着させた箔押しなどの特殊加工技術も進んでいますので、より選択肢のあるカラーを選ぶことができます。

 

色の選択はブランディングに合わせよう
モノクロ名刺とカラー名刺、双方にメリットがあり、それはそのまま互いのデメリットとも捉えることができます。
重要なのは、自社が「どのようなブランドイメージを訴求したいのか」といった点に、十分留意してカラーを選ぶこと。
単に白い紙に黒一色でテキストだけ印刷された名刺では、一見安っぽくも見えてしまいますし、ごちゃごちゃと色を使いすぎたカラー名刺では、かえってマイナス印象を与えてしまいます。
なによりも、色の選択はブランディングに合わせるということを忘れずに、それぞれのよさを活かしたデザインを行うことが重要です。
ここでは、それぞれの名刺に適したデザインのポイントをご紹介。
  

モノクロ名刺デザインのポイント

 

モノクロ写真を効果的に使う

写真などを名刺に使う場合、カラー印刷だと画像のほうがテキストよりも目立ってしまうとうことは往々にしてあるもの。
しかし、本来名刺で伝えたい内容はテキスト情報であるはずで、画像をモノクロの陰影のみとして背景に敷き、テキストを太めのフォントで濃く印刷すれば、明確にテキスト情報を主役にできます。
写真全体を網掛けするなどして透明度を落としてやれば、テキストはさらに際立ちます。

カラーペーパーと文字色1色の魅力を活かす

モノクロとはモノクローム(monochrome)の略で、日本語でいえば「単一カラー」という意味。
つまり、なにも「白黒」をモノクロというのではなく、1色だけで印刷された名刺はすべてモノクロ名刺と呼称できます。
このことから、あえて用紙にこだわったカラーペーパーを選び、その対比となるインク色を選ぶことで、テキストだけのデザインでも強いインパクトを持った名刺を作れます。

 

カラー名刺デザインのポイント

 

ブランドロゴを効果的に使う

企業や商品のロゴに、2色以上の色が使われている場合は、圧倒的にカラー名刺がおすすめ。
紙色には白を選んで、ブランドロゴに使用されている色をベースにおしゃれにデザインをすれば、統一感を持ったブランドイメージとして名刺を渡した相手に与えることができます。

必要以上に色を使わない

ロゴ自体が多色で構成されたものである場合は別ですが、名刺のカラーはあまり多くの色を組み合わせないこと。
特に、紙色を含めたベースの色は3色以内に抑えることで、見た目にもスッキリとした印象を与えることができます。
もしも多色を利用する場合は、中間色や色の対比を考えた、全体のバランスが何より重要。

まとめ

ビジネスシーンで利用される名刺をおしゃれにデザインするには、モノクロ名刺とカラー名刺のどちらがより適切なのか。双方のメリットとともに考えました。
合わせて、それぞれのデザインポイントについても解説しましたが、どちらを選ぶにしても重要なのは「どのようなブランドイメージを訴求したいのか」といった点。
まずはその着地点があって、そのためにどちらを選んだほうが、より強いブランドイメージが訴求できるかを決定します。
モノクロとカラー、それぞれのメリットやデザインポイントを鑑みた上で、貴社にピッタリあった名刺を選んでみては。

ビジネスは名刺で効果的に好印象を引き出す:ビジネス名刺のことならお任せ!【名刺通販ドットコム】

商談などビジネスの現場において、初対面の相手にわたす名刺の役割は重要。名刺は、小さな紙片一枚で、持ち主が「どこ(会社)」の「誰」であり、「どのような」立場の人物なのか、ひと目でわかる必要があります。
それに加えて、企業や個人のブランディングイメージをしっかりと伝え、初対面の相手から好印象を引き出すことができれば、そのビジネスの大半は成功したも同然。
そこで、この記事では、ビジネスにおいて相手から好印象を引き出す効果的なデザインについて、3つのアイデアをご紹介。

好印象を持たれる名刺は「見た目」が重要

 


ビジネスにおいて、初対面の印象を左右する「見た目」の役割は重要。
商談に臨む際に服装や髪型の乱れがあったり、暗い表情をしていたりしては、相手に不安や不信感を与えてしまう可能性も。実際に話しに入る前の見た目でその後の商談の成否が決まってしまうことすらあるかも。
ビジネスでは人の見た目が重要なように、好印象をもたれる名刺も見た目が重要です。
大前提として、折れ曲がったり、角がヨレヨレになったりした名刺は論外ですし、未使用名刺の保管や持ち運びにも充分に注意が必要です。
しかし、それよりも重要なのは、名刺そのもののデザインを、しっかりとブランドイメージに即したデザインとすること。

 

ビジネスで好印象を引き出す効果的アイデア3選


ビジネスで初対面の相手から好印象を引き出す名刺をデザインするには、次の3点に着目しましょう。

    • 書体
    • 色使い
    • 記載情報

それぞれについて、さらに詳しくご紹介。

ブランドイメージにあった書体で信頼度をアップ

基本的にビジネスで使用される名刺の場合、印象的なデザインよりも、情報をしっかりと伝えることが重要。
そう考えた場合、記載情報を正確に伝えられる書体の持つ役割は重要となります。
例えば、士業の名刺にあまりポップな書体を使っても、信頼感を獲得するのは難しいでしょうし、逆に個性が重視されるクリエイターの名刺が教科書や新聞の活字に見えてしまっては、せっかくのイメージも半減してしまいます。
ブランドイメージにあった書体を使用することで、自社の商品やサービスをより強くアピールすることもできるのです。
ビジネス名刺で使用されることの多い、代表的な書体は次の3つ。

  • ゴシック体:縦横の線の太さが均一にデザインされた書体。視認性が高く、力強さを与えてくれますし、比較的カジュアルな業態や、スタイリッシュなカタカナ職業向き。
  • 明朝体:太い縦線と、右肩にうろこ(三角形の山)がある細い横線で構成された書体。もともとは筆文字を活字にアレンジした書体なため、カッチリとフォーマルな印象がでます。
  • 楷書体:先の太さに明朝体のような極端な強弱がなく、ペン字で書いたような自然な強弱がついた書体。認印などで使われることも多く、厳格で伝統的な雰囲気を持ちます。

 

CIに即した色使いでイメージアップ

CI(コーポレートアイデンティティ)とは、企業の独自性や理念といったものを視覚や言葉で表したもの。
いわば、その企業が「どのような企業であろうとしているのか」を表した概念といえます。
CIを構成する大きな要素の1つが、ロゴデザインなどの資格情報で、色や形が重要となります。
特に色使いはひと目で企業の文字通り「カラー」を伝えることができますので、何色を使うかによって企業やブランドのイメージを決定づけることができます。
名刺に使用する色も、当然CIで決められた色にするべきで、それによって統一感を持ったイメージで自社ブランドからのメッセージを伝えることができます。
つまり、名刺に「何色を使うべきか」は、単に「目立つ」や「きれい」といった理由で選ばず、CIに即した色使いをする必要があるのです。

 

情報の取捨選択で知名度アップ

名刺に記載すべき情報は、概ね次の通り。

  • 企業名・ブランド名
  • 個人名
  • 所属部署
  • 肩書
  • 住所
  • 電話番号

これに加え、近年は公式サイトやSNSアカウントのURLを記載する場合もあるでしょうし、商品の写真や地図などを掲載したい場合もあります。
ただし、限られた名刺の裏表に、伝えたい情報をすべて記載してしまっては、ごちゃごちゃした印象となってしまい、受け取った相手も困惑してしまう可能性もあります。
それらの情報をすべて紙面にうまく収めるのは、デザイナーの力量とはなりますが、それ以前に「どうしても伝えたい情報」のみを取捨選択することも必要です。
特に表面はそのことにフォーカスし、できる限り少ない情報量でまとめ上げることで、一番伝えたいことを相手にしっかりと覚えてもらえるとともに、見た目的にもスッキリとしたメッセージ性の強い名刺デザインができあがるのです。



まとめ

ビジネスシーンで初対面の相手の印象を決定づける、名刺の「見た目」を構成する3要素について解説しました。

  • 書体
  • 色使い
  • 記載情報

これら3つのポイントに留意してデザインすることで、企業のブランドイメージをより強く伝えられる、「見た目」のよい名刺が作れるはず。
名刺によって伝えたい、一番のメッセージはどこにあるか。このことをしっかりと見極めた上で、ぜひとも初対面の相手から好印象を引き出す最強のビジネスツールを手に入れましょう。

 

 

ビジネス名刺専門通販サイト「名刺通販ドットコム」

投資信託とNISAの違いが0からわかる!初心者専用にわかりやすく解説

投資を始めたての頃、投資について調べていくと必ずと言ってよいほど出てくるのが「投資信託」と「NISA」。

投資信託とNISAは全く別の意味合いをもった言葉ですが、登場する場面が多いため意味が混同してしまいがち。

そこで、今回は投資信託とNISAの違いを初心者でもわかるよう、ゼロから解説。



投資信託とNISAの違い

投資信託とNISAにはどのような違いがあるのか。

それぞれの内容について解説。

投資信託とNISAはどのように違うのか。

それぞれの意味について解説。

 

投資信託

投資信託とは、投資家から集めた資金をひとまとめにし、運用のプロであるファンドマネージャーが運用する仕組みです。

ファンドマネージャーは集まった資金を株式や債券、REIT(不動産上場投資信託)に投資していきます。

投資信託の運用で得た利益は分配金として受け取ることもできますし、再投資に回して投資金額を増やすことも可能。

運用成績が良いときもあれば、悪いときもあるため投資信託の価格は常に変動しています。

銀行預金などと異なり、元本保証されている金融商品ではありませんので、市場の状況によっては損失を被る可能性もありますので要注意。

 

NISA

NISAとは少額投資非課税制度のことで、イギリスの仕組みを参考に導入されたもの。

NISA口座を作成することで、株式や投資信託の売却益・配当金などが非課税となるものです。

現行のNISAは一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの3種類ですが、2024年からはジュニアNISAが廃止され一般NISAとつみたてNISAの二階建てとなりました。

現行の一般NISAは年間120万円まで、つみたてNISAは年間40万円、ジュニアNISAは年間80万円まで購入が可能。

新NISAでは、1階部分にあたるつみたてNISAを実施している人のみ、2階部分の個別株投資が可能となっています。

 

投資信託のメリット・デメリット

投資信託にはどのようなメリット・デメリットがあるのか。

メリットを3点、デメリットを2点取り上げていきます。

 

投資信託のメリット

投資信託には3つのメリットが。

1つ目のメリットは少額から投資可能なこと。

株式投資や債券投資をするには、数万円から数十万円といったある程度まとまった資金が必要ですが、投資信託であれば100円から投資可能。

2つ目のメリットは分散投資ができること。

投資の世界に「卵を一つのカゴに盛るな」という格言がありますが、一つの金融商品に集中投資していると、その価値が下落した時に大きな損失を被ってしまうため、様々な金融商品分散投資するべきだといった意味合いで用いられています。

投資信託は異なる資産クラスの商品を組み合わせたり、一度の購入せずに複数回に分けて購入するといった時間的な分散も図れるため、分散投資に適してます。

3つ目のメリットは投資のプロであるファンドマネージャーが運用してくれること。

投資の初心者がプロと対等の知識を持って取引するのは非常に難しいですが、投資信託であれば運用をプロに任せられるため安心して投資することができます。

 

投資信託のデメリット

投資信託のデメリットは2点。

1点目のデメリットは元本保証ではないこと。

銀行預金や郵便貯金は元本保証された金融商品ですが、投資信託は市場で売買されるため価格が上下するのです。

そのため、市況によっては投資した資金を下回ることが。

2点目のデメリットは手数料がかかること。

主な手数料は購入時の手数料・運用中の手数料(信託報酬)・売却時の手数料(信託財産保留額)で、取り扱っている金融機関によって異なっています。

利益を大きくしたいのであれば、手数料が低い金融機関を選択することがおすすめ。

 

NISAのメリット・デメリット

NISAにはどのようなメリット・デメリットがあるのか。

メリットを2点、デメリットを2点上げていきます。

 

NISAのメリット

1つ目のメリットは売却益や配当金が非課税となる点。

株取引などで得た利益には所得税15%・住民税5%・復興特別所得税0.315%の合計20.315%の税が課せられるのです。

NISA口座で取引すると、これらの税がすべて非課税に。

2つ目のメリットは幅広い金融商品が対象である点。

NISAは個別株式や投資信託ETFなど様々な金融商品が対象となっていますので、非課税で取引できるチャンスが多い制度なのです。

つみたてNISAを選択した場合でも、金融庁が指定した投資信託であれば購入可能。

 

NISAのデメリット

1つ目のデメリットは繰り越しができない点。

一般NISAであれば年間120万円、つみたてNISAであれば年間40万円の非課税枠がありますが、枠が余っても翌年以降に繰り越すことができないのです。

2つ目のデメリットは他の口座との損益計算ができない点。

NISA口座の金融商品と特定口座や一般口座で保有している金融商品との間で損益計算ができないのです。

特定口座で利益が出て、NISA口座で損失が出たとしても損益通算ができないので、特定口座の利益はそのまま課税されます。



まとめ

今回は投資信託とNISAの違いにやそれぞれのメリット・デメリットについてまとめましたが、

投資信託金融商品の一つであり、NISAは非課税制度ですので全く意味合いが異なる言葉。

投資初心者にとって、投資信託は自分に代わってプロが運用してくれるため利用しやすい商品だといえるでしょう。

NISAの範囲内で投資信託を購入すると、売却益や配当金が非課税になって非常にお得ですので、しっかりと活用することがおすすめ。

有意義な時間の使い方ができるようになる法則

有意義な時間の使い方を知れば私の人生も変わるのに……。

こんな悩みを解決したいと思います。

・時間を有効活用するための5つの法則

・時間の使い方が上手くなるメリット

・時間の使い方が下手になる習慣

・有意義な時間の使い方をしている人の特徴

・時間を有効活用できるようになるおすすめ本

 

時間はお金よりも貴重な人生の「通貨」です。1日24時間という限られた時間をどう使うかで人生は確実に変わってきます。

10~20代のころは時間の使い方が下手で、仕事に追われて自由時間が思うようにとれない人生を送っていくかたが多いように思います。これからお話する内容は、すぐに実践できるうえに誰でも簡単に習慣化できるものばかりです。

 

今回は、人生を謳歌するための有意義な時間の使い方をわかりやすく解説します。

 



目次

  • 1 有意義な時間の使い方ができるようになる5つの法則
    • 1.1 その①:1日の時間の使い方を記録する
    • 1.2 その②:「有意義な時間」と「無駄な時間」を分類する
    • 1.3 その③:優先順位を決める
    • 1.4 その④:やるべきことをすぐに実行する
    • 1.5 その⑤:疲れる前に休む
  • 2 時間の使い方が上手くなるメリット
    • 2.1 自分の時間が増える
    • 2.2 仕事の生産性が上がる
    • 2.3 心にゆとりができる
    • 2.4 自己成長につなげられる
  • 3 時間の使い方が下手になる習慣
  • 4 時間の使い方が下手な人の末路【地獄です】
  • 5 時間を賢く使っている人の特徴7つ
    • 5.1 その①:朝の時間を有効活用している
    • 5.2 その②:頑張りすぎない
    • 5.3 その③:ストレスを溜めすぎない
    • 5.4 その④:「フォーユー行動」ができる
    • 5.5 その⑤:計画の立て方が上手い
    • 5.6 その⑥:誰よりも働いて誰よりも遊ぶ
    • 5.7 その⑦:睡眠時間を減らさない
  • 6まとめ:時間の使い方は誰でも変えられる!

有意義な時間の使い方ができるようになる法則5つ

 

ポイントは下記のとおり。

  • 1日の時間の使い方を記録する
  • 使った時間を2つに分類してみる
  • 優先順位を決める
  • やるべきことをすぐに実行する
  • 疲れる前に休む

順番に解説していきます。

①:1日の時間の使い方を記録

時間を有効活用するためには、まず自分が何にどれくらいの時間を使っているかを知ることから始めましょう。

仕事術の本に「やるべきことを洗い出そう」といったアドバイスが書いてありますが、時間に追われているのに今までやっていなかった作業を増やしても習慣化しないのでは

記録に使うのはスマートフォンのカレンダーアプリが便利。

  • 何か作業を始めたらカレンダーにやったことを入力
  • 次の作業を始めたら再びカレンダーにやったことを入力

この2つを繰り返してくと自分の1日のスケジュールが可視化することができ、何にどれくらいの時間を使ったかがひと目でわかるように

 

やったことを入力する際、自分が有意義だと思うことと無駄にしたと思うことを色分けしておくとさらに良いでしょう

 

 

1~2週間くらい継続するとより詳しく自分の行動が振り返れます

②:「有意義な時間」と「無駄な時間」を分類

1日の時間の使い方がわかったら、今度は使った時間に対して有意義な時間と無駄な時間にカテゴライズしてみるといいでしょう。

有意義な時間とは

  • 楽しいこと幸福感で満たされる時間
  • 達成感や自分のプラスになったと思う時間

のこと。

反対に無駄な時間は、ダラダラと過ごした時間や意味もなくスマホを触っていた時間など「やらなきゃよかった……」と後悔するような使い方をした時間です。

 

無駄にしている時間があることを知ることが大切です。

①で自分が使った時間に対して色分けをしておくと、二度手間にならないでしょう。

 

 

Googleカレンダー」は使いやすくておすすめ。

自分が何にどれくらいの時間を使ったかを一目でわかるようにしておくことで、自分の時間をどれくらい捻出できるかがわかるようになります

③:優先順位を決める

自分の時間の使い方がわかったところで、次はやるべきことの優先順位を決めましょう。

自分が時間を費やしていることに対し、2つに分類してみます。

  • 集中力が必要なこと:文章を書く、プレゼン資料・重要書類の作成、読み書きの学習など
  • 集中力が不要なこと:メールチェック、皿洗い、音声学習など

分類ができたら、いつやれば効率よく物事をこなせるのかを考えます。

朝のほうが頭が冴えているという人は、午前中に集中力を使う作業をつぶしていき、午後は負荷の少ない作業をこなすようなスケジュールを立てるといいかもしれません。

集中できる時間帯をフルに有効活用することで時間効率は2倍、3倍にも。これを日々積み重ねていくと、週40時間を捻出することも可能となります。

 

40時間も自分の時間があったらジムや習い事、趣味もいっぱい楽しめます。

 

 

時間がないという錯覚に陥っている人は少なくないでしょう。まずは無駄の棚卸しからはじめるといいですね。

また、やらなければいけないこと=集中力を必要とすることでもあるので、脳が元気なうちに片付けることでストレスを最小限に抑えられるというメリットも。

④:やるべきことをすぐに実行

やるべきことをつい先延ばしにしてしまったという経験、誰でも一度はあるのでは。

やるべきことの多くは、本音でいうとやりたくないことである場合が多いと思います。そこで頑張ろうとしたり、特別なことをやっていると感じたりすると脳が大量のエネルギーを消費するため、疲れてしまうのです。

“すぐやる人”になるためには、まず肩の力を抜いて「とりあえずやってみる」が大事

「とりあえず文章を書こう」「本だけ開いてみよう」といった具合にやるべきことのハードルを徹底的に下げることですぐに行動へ移しやすくなっていきます。

 

「毎日頑張る!」って思ったことほど続きません。

 

 

顔を洗ったり歯を磨いたりするように意識しすぎないことが一番です。

⑤:疲れる前に休む

時間を有効活用するためには、休むことも非常に重要。

集中力が落ちたまま別の作業をしても効率は悪くなる一方です。疲れる前に休んで集中力を回復させることに徹することでやるべきことが早く終わり、結果として自分の時間を作ることにもつながってきます

自分が本来持っている100%集中力を120%へ引き上げるのは正直難しいですが、70%まで落ちた集中力を90%まで戻すことはできます。

集中力が落ちれば当然パフォーマンスも落ちるので、1時間でできる作業に2、3時間かかってしまうとかなりのロスに。

緩急をつけて疲れる前に休むことを心がけてみるといいでしょう。

 

時間の使い方が上手くなるメリット

 

ここまで有意義な時間の使い方について説明してきました。

ご紹介した法則を使って時間の使い方が上手くなると人生にどのような変化が生まれるのでしょうか。

自分の時間が増える

仕事の生産性が上がる

心にゆとりができる

自己成長につなげられる

時間の使い方が上手くなると、自由な時間ができます。

資格や自分にとってプラスになるような自己投資に使うと、さらに仕事効率がアップしたり、転職に有利な資格を取ることができ、自己成長へとつながっていきます。

心にもゆとりができている状態なので、自分に自信が持てるようになり、新しいことに挑戦することも厭わなくなるわけです。

あなたが本当にやりたいこと、やりたいことが見つかるかも。

 

 

 

時間の使い方が下手になる習慣

 

自分を過信する

イエスマンになる

マルチタスクをこなす

時間の使い方が下手な人の末路【地獄です】

 



忙しすぎていいことは、何一つありません。時間管理のスキルはただ効率的に時間が使えるようになるだけでなく、人生を豊かにするスキルでもあるということを覚えておくといいでしょう。

時間を賢く使っている人の特徴

 

①:朝の時間を有効活用している

「朝活」をしているビジネスパーソンが多いように、朝は脳がクリーンな状態で高い集中力を発揮することができる「脳のゴールデンタイム」。

2016年に開発かれた、集中力を継続的に測定できるメガネ「JINS MEME(ジンズミーム)」が500人の集中力データを測定したところ、最も集中力が高かった時間帯は朝6~7時台だったとのこと。

起床後2~3時間は脳のゴールデンタイム、この時間をどう使うかで重要。

 

②:頑張りすぎない

矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、有意義な時間を使おうとあれこれ頑張っても長続きしません。

あなたの周りにもズボラやいい加減なのに物事を要領よくこなす人がいると思います。真面目な人ほど「~しないといけない」「~すべきだ」と固定観念の囚われがちで、心にゆとりがない人が多いです。

時には妥協点を見つけて努力しすぎないことも大切で、脳が疲れるとどんどん時間に追われてしまいます。

③:ストレスを溜めすぎない

「時間がない」と感じてしまうのは、ストレスや不安が原因となっている場合もあります。

無数のやるべきことに日々追われ、ゲームやSNSなどの娯楽によって集中力は低下する一方。さらに時間に追われるという悪循環が生まれ、ストレスも蓄積されていきます。

時間の使い方が上手な人は、時間にゆとりを持つことができているのでストレスレベルも普通の人より低いです。

自分なりのストレス解消方法を見つけて、時間に追われる感覚から脱してみましょう。

④:「フォーユー行動」ができる

つまり相手を待たせるようなことは極力避ける。こうした人との仕事はスムーズに進むうえに質の高い仕事ができます。

アメリカではASAP(as soos as possible)」という「可及的速やかに」を意味する言葉があり、日常的に使われているそうです。

他人を優先して時間を割ける人は、時間感覚が2倍に伸び、生産性もアップしたという実験データも。

ASAPを心がけて仕事をこなすことで「信頼」と「お金」を得ることができる、まさに他人への思いやりは最強のタイムマネジメントの一つといっても過言ではありません。

⑤:計画の立て方が上手い

効率的なタイムスケジュールを組んでも計画倒れしては意味なし。

時間の使い方が上手い人は、自分を客観視する能力が高く、物事にどれくらいの時間がかかるかを把握するのも上手

自分が何にどれくらいの時間を使っているかを知るためにも、まずは一日の行動を記録することから始めましょう。

⑥:誰よりも働いて誰よりも遊ぶ

有意義な時間を送っている人は、人生の満足度も高いようです。

時間は自然と過ぎていくもの。早い決断力ですぐに行動へ移すのでこなす仕事量は多く、自分へのごほうびも大切にしようとします

メリハリのある生活を送ることで、人生を誰よりも謳歌できるのです。

⑦:睡眠時間を減らさない

朝は脳のゴールデンタイムといいましたが、脳が高いパフォーマンスを発揮するには質の高い睡眠をとることが大前提。

できれば7時間は睡眠にあてたいところ。どうしても難しい場合は最低でも6時間は眠るようにしましょう。

 睡眠の質を高める方法

  • 小説を読む
  • スマホは見ない
  • ペットと戯れる
  • ストレッチをする
  • ぬるめのお風呂に10分浸かる

ゆったりとした時間や心身のリラックスをすることで睡眠の質が上がり、同じ睡眠時間で目覚めが全く異なってきます。

有意義な時間を使えるようになりたければ、睡眠は最優先で確保するようにしましょう。

 

まとめ:時間の使い方は誰でも変えることができる

話のまとめ

  • 時間を有効活用したいなら1日の流れを記録しよう
  • 有意義な時間を増やし、無駄な時間を減らそう
  • 時間管理が上手くなると人生が変わる
  • 時間に追われる人生は地獄でしかない

すでにお気づきかもしれませんが、時間の使い方は才能ではなく、ちょっとしたコツです。

自分にできることから始めることで、あなたの時間の使い方は毎日少しずつ変化していきます。

自由な時間であなたは何をしますか

毎日でもできる!ストレスに負けない心の整え方

今日は、ストレスに負けない心の整え方についての話。

「気持ちがスッキリしない」
「夜になると、ネガティブなことばかり考えてしまう」
「休んでいるのに体調が優れない」

こんな悩みを抱えている人は多いのでは。

生きている限り、私たちはストレスから逃れることはできません。たかがストレスと思うかもしれませんが、放っておくとストレスを感じているのが当たり前の心理状態になっていってしまいます。

ストレスは、体内で活性酸素が過剰に発生しカラダの老化を促したり、さまざまな病気の原因になるといわれます。

そうならないためにも「心のそうじ」が大切。ほこりが毎日溜まるのと同じで、ストレスも日々蓄積されていくのです。



 

目次

  • 1 ストレス解消法は質より量
    • 1.1 やってはいけない方法もある
  • 2 寝る前に1日を振り返る
  • 3 科学的に効果が認められた心理テク
    • 3.1 “心のそうじ”は20分あればできる
    • 3.2 書き終わった紙は破く

 

ストレス解消法は質より量

「何事も量より質」といわれがちですが、ストレス解消法に関していえば、より多くのテクニックを知っておくべきだと思います。

なぜなら、人の心は一つとして同じものがなく、解消方法もそれぞれ異なるから。

掃除をする際に使う洗剤を一つとっても、汚れに応じたものを使うのと同じです。自分なりのストレス解消法を持っておくようにましょう。

 

やってはいけない方法も

ストレスが溜まると暴飲暴食に走る人がいますが、気持ちのリセットにはなってもストレスが軽減しているわけではないのです。

ストレス解消はあくまでも心の負荷を減らしつつ、ストレスに負けない心をどう作っていくかが重要になってきます。

 

寝る前に1日を振り返る

ストレスを溜め込まないためにも、その日一日の言動を振り返るのがおすすめ。

ここで重要なのは、自分の感情に素直になるということ。記憶が鮮明なその日のうちに振り返ることで、心やカラダがどう動いたのかを思い出します。

  • 駅を歩いていたらスレ違いざまにぶつかった。避けもしないで腹が立つ。
  • 部下から全く仕事の進捗報告がこない。イライラする。
  • 心がザワザワして落ち着かない。原因がまったくわからず辛い。

どんなに些細なことでも構いませんので、あなたがネガティブに感じたことや気がかりなことがあるなら、全て吐き出すようにしましょう。

 

科学的に効果が認められた心理テク

とはいえ、ただ1日の振り返りを行っても余計に心がモヤモヤしてしまう可能性も。

そこでおすすめしたいのが「エクスプレッシブ・ライティング」。「エクスプレッシブ・ライティング」とは、自分が体験したネガティブなことについて、その時抱いた感情や思考を包み隠さず書き出すという心理療法のテクニックです。

素の自分を文字にしてアウトプットすることで、怒りや不安といったマイナス感情が緩和され、幸福感が高まることが科学的に認められているようです。

また、感情や思考という目には見えないものを文字にすることで認知機能が上がったとの報告もあるようです。つまり、「エクスプレッシブ・ライティング」を行うとメンタルが強くなるだけでなく、頭まで良くなるという驚きの効果が得られるのです。

 

“心のそうじ”は20分あれば可能

学校や仕事からの帰宅後、就寝前の20分間自分と向き合う時間を作るといいでしょう。そしてこの時間は、誰にも邪魔されないよう「素の自分」を存分に出します。

文章が苦手な人は箇条書きでもいいです。嫌なことや不快に感じたことを、ただ書き出していくのです。

部屋をずっと掃除していないとどこに何があるのか、わからなくなることがあるのでは。心も同様に疲れたまま放っておくと、何に悩んでいるのかが分からなくなってしまいます

「エクスプレッシブ・ライティング」を行うことで、思考が整理されイライラの原因がきっと見えてくるはず。



書き終わった紙は破く

おそらく、20分間はあっという間に経過するでしょう。自分の感情を吐き出した紙は、最後にビリビリに破いて捨てます

ゴミ箱に捨てるという行為を行うことで、悩むのを終えるという終了サインになるのです。騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか。

他人のマネは本当に良いことのか

今日は、人間関係においてメンタルが低下する習慣についてのお話。

結論からいうと、他人を真似る人はメンタルがどんどん弱くなっていく傾向にあるようです。もし、あなたが何かしらの分野で成功したいと思っているなら、独自の道を切り開いていくべきではないかと思います。

よく考え方や技術は真似て盗むものだといいますし、真似るのはタダだといいますが、リスクが全くないわけではないのです。



目次

  • 1 他人の真似をすると生じるデメリット
    • 1.1 「変われた」と錯覚する
    • 1.2 他人との比較は苦しい
  • 2 メンタルが低下しない真似の仕方
    • 2.1 思いこみの意識改革を行う

 

他人の真似をすると生じるデメリット

過去の自分は、自分に自信を持てず、思ったことがあってもなかなか発言ができない引っ込み思案な性格でした。

「変われた」と錯覚する

自身が持てない人が克服するためにとる行動は、まず他人を真似るということ。そうすることで、自分が尊敬する人やなりたい人に少しでも近づけるような気になるからなのです。

目標とする人を作るのは、決して悪いことではありませんが、思考停止の状態でただ真似るのは危険ではないかと思います。

当の本人はまるで魔法にかかったかのように「自分変れてる感」で満たされるかと思います。でも、魔法はいつか解けてしまう。

気づいたときには「自分らしさ」が失われて「こういう時、本当の自分はどんな風に考えていたっけ」と忘れていることに気づかされるでしょう。

 

他人との比較は苦しい

ただ真似ばかりをしていると、目標とするべき人と自分をつい比較してしまいがち。比べるたびに劣等感を感じずにはいられなくなることでしょう。

自分も最初のころは右も左わからず、先人たちの成功体験ばかりを集めて行動しておりました。

そして追いかけるたびに思ったことがありました。「自分にこんな発想はなかった」「この先、上手くやっていけるのだろうか」。

ビジネスの先人たちと自分を比べては、自分に失望する、ということを繰り返して何度も心が折れそうになったのを今でも覚えております。

実は、他人との比較がメンタルを低下させるという心理学の研究は多くあるようです。身近なところでいえば、SNSがいい例ではないでしょうか。

最近、Instagramで「いいね」の数が非公開になったのもそういった背景があるからではないか、ともいわれているようです。

 

メンタルが低下しない真似の仕方とは

まずは、ありのままの自分を認めることが大切です。

メンタルが弱い傾向にある人は、自己肯定感も低いという報告もありるのです。自己肯定感とは、文字通り、自分に対してどれくらい肯定的に思っているか、という度合いを示すものです。

例えば、模試の結果が悪かった時や仕事でミスをした時に、自己肯定感が高い人は「ヤマが外れてついてなかったな」「そんな日もある」と肯定的に捉えてしまいます。

反対に自己肯定感が低いと「自分は頭が悪くてダメな人間だ」「どうしてこんな簡単な間違いをしたんだ」と自分の行為を否定し、必要以上に責める傾向があるようです。

では、自己肯定感を高めるためには、どうしたらいいのか。



思いこみの意識改革を行うこと

あなたは「飽きっぽい」性格と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。おそらく、ネガティブに感じる人が多いのではないでしょうか。

ですが、捉え方によっては「切り替えが早い」「柔軟性がある」とも言い換えることができるとおもいます。

このように物事を違う視点から捉えることを「リフレーミング」というそうです。

自己肯定感を高めるためには「自分は良いところもある」と認識していくことが大切です。

自分の短所を紙に書き出し、どのような長所に言い換えられるかを考えてみましょう。わからなければ、親しい人に聞いてみてもいいかと思います。

きっと自分でも気づかなかった一面を見つけることができるのではと思います。

人の本質を見極める

①人の本質を見極める

②思考の整理には、書き出すのが一番分かりやすい

 



 

言ってること(言動)とやってること(行動)が、

・なんか違う。

・なんか違和感を感じる。

・よく分かんない人だ。

ということを感じたことって、あるのではないでしょうか。

 

 

人は言葉では、なんとでも言えますが、

 

・行動がともなってない人。

・言ってることと

    やっていることが、ちぐはぐな人。

という人がいると思います。

 

あなたにとって

「どういう人が信頼性があるか?」

というお話になります。

 

いろんな人を観察してみると分かるかと思いますが、

 

・自分の思い通りに他人を動かそうとする人

・他人に全く興味がない人

・他人のことばかりに興味がある人

・自分のことをほったらかしにしている人

 

など、世の中にはいろんな人が居ます。

結局、あなたにとって

 

プラスになるような人と付き合えばプラスの影響を受けるし、

 

マイナスになるような人と付き合えばマイナスの影響を受ける。

 

 

たとえば毎日イライラしているような人が多い環境の中で人と接していると、

あなたも少なからずその影響を受けることになってしまいます。

 

逆に、表面的には優しい感じがするけど

「実は、中身が違う」という人もいるのではないでしょうか。

 

こういう場合、表面的な面だけを見て、あなたが「心地良い」という状態だけにとらわれてしまっていたら、

あなたにとっては「実は、マイナスになっている」ということに気づく必要があるのです。

 

その人自身の行動をじっくりと観察する必要があるのと、

その人の周囲(集まってる)の人達を観察してみれば、

その人自身がどういう状態なのかを把握することも出来ると思います。

 

僕の経験のお話なんですが、20代後半の頃に2人の女性のお話を、仕事が休みの日には毎回6時間ぐらいを約2年間

続けてたことがありますが、毎回、僕は話を聞くだけだったので

・僕は、話を聞くのが好き

・女性は話を聞いてもらいたい

という、ある意味「相互依存の関係」になってしまっていました。

 

今なら分かりますが、当時はそれが分かっておりませんでした。

こういう関係(相互依存の関係)は気づかないと、

あなたの日常の中に当たり前のようにあったりするのです。

 

それが良いとか悪いという話ではありませんが。

 

相互依存の関係であったとしても、

あなたが自らそれを選んでいるという「自覚」があって、

幸せだと感じてるのであれば、それはそれで良いのではと思います。

 

 

ですが、そうではなくてあなたが

 

・なんか苦しい感じがするな〜…。

・この関係を続けるのに自分にとってプラスになってるのかな?

 

というように感じたり思ったりしているのであれば、

あなたと、その「対象」との関係を一度、見直す時なのかもしれません。

 

 

 

 

 

②思考の整理には、書き出すのが一番分かりやすい

 

 

ここ数日、自分が行きたいと思うところに行ったり、

自分が使いたいことにお金を使ったりしていたつもりだったのが、

実はそれすらも無意識に選択していたことだったということに気づいたのです。

 

あと、自分の頭の中で「自分の理想の未来」というのは、どんなものなのだろう?

と、真剣に考えてみて、いろいろとノートに書き出してみたりはしたものの、

「?」

「僕の理想の未来って、どんなもんなんだ?」

という、何の想像もつかないような結果となり、自分の理想の未来すら分かんないような状態にも気づき、

頭を使い過ぎたせいなのか頭の中が勝手にいろんな情報が飛び回ってるような、意味不明な状態になっているのです。



なんでこんなことまで書いてるかというと、自分の現在の状態を「記録として残すため」なんです。

 

世の中には情報発信をする目的の一つとして、「人の為になることを発信しましょう」ということを

言われたりしてることもありますが、僕にとっては「そんなもん知らんがな」という感じです。

 

目的なんてものは、人それぞれでいいんじゃない?って、思うんです。

そもそも人の為になることというのはなんなのだろう?って感じです。

 

自分が書いてる記事で、「これは、人の為になるはず」と、思って書いていたとしても、

それを読む人が、「何か作ったような文章やな」「人のをとってつけたような文章やな」

って、感じる人もいるだろうし、そうじゃない人もいると思います。

 

どう感じるのかは人それぞれということです。

 

私は、別にどっちでもいいと思っていますが、

書いた記事を見てくれる人が一人でもいてくれれば、それだけで充分ありがたいと思いますし、

あなたのためだけにでも記事を書こうと思っております。

 

記事を書くのに困ってるぐらいであれば、その時に想っていることでも書けばいいんじゃないかな?

と思いますね。